おいでよ!ワインの沼

ワイン沼の住人・ユキシバによるワイン日記&初心者目線の豆知識

【やっぱワインってよくわからん】ワインの味がわからない原因と対策

ワインの沼からごきげんよう、ユキシバです。

 

このブログでは、「ワインライフを楽しむためのブログ」として、僕が選んだワインの感想や推しポイントを語ったり、ワインライフがより楽しくなるような豆知識などをお話ししています。

 

 

ワインに興味があって、勇気を出して初めてワインを買ってみた!

 

…は、いいものの。

お酒にしては高いお金を払って、期待と不安を胸に飲んでみた感想が

「う~ん、やっぱワインってよくわかんないや…」

となってしまうのはよくある話です。

 

せっかく買ったのに残念…という気持ちもわかります。

しかし、そこでワインライフを諦めてしまうのは勿体ない。

 

 

というわけで、今回は

「ワインの味がわからない問題」

について解説していきます。

 

そもそも何で「よくわからない味」なんでしょう?

 

世界中の実に多くの人に愛されているワインが「よくわからない味」なんて、何か不思議じゃないですか?

 

今回の記事では、ワインの味がよく理解できない原因と、ワインの味がわかるようになるための方法も解説していきます。

 

 

味はするけど何の味なのかわからん…問題

陳列されるワイン

 

ところで、あなたはワインという飲み物に対してどんなイメージがありますか?

 

「お金持ちが飲むお酒」

「難しい飲み物」

「詳しくないと楽しめない…」

 

実際ワインファンの人達って、ワインを味わう時どうやっているんでしょうか?

 

ワインを飲むたびに「フランボワーズの香りからスタートし、煮詰めたブルーベリーやプラムの果実味、そこにミントの抜け感とシルキーなタンニン…」みたいなコメントを並べているのでしょうか?

 

結論、そういう人もいるかもしれませんが、そうでない人も大勢います。ワイン通でなくたってワインは楽しめます。

 

例えばフランス人やイタリア人にとってのワインは、日本人よりはるかに身近。

自国でじゃんじゃん作られるので、庶民だろうがじゃんじゃん飲みます。

そんな彼ら全員がソムリエ並みに詳しいかといわれたら、そうでは多分ないでしょう。

 

 

ただ、味が詳しくわかった方がより一層ワインを深く楽しめるのもまた事実だと思います。

 

僕自身、わかるようになる前から美味しいものは美味しいと思っていましたが、少しずつ分かるようになってくると、どんどんワインが特別な存在になっていくのを感じました。

 

「どう美味しいのか」を細かく感じれるようになると、美味しいワインはより美味しく、美味しいと思えなかったワインも不思議とだんだん美味しく感じるようになってきます。

 

 

ところがここで問題が…。

 

 

ショップでワインを選んでいると、大体は味わいに関する解説が書いてあります。

(この辺は実店舗より通販サイトの方が詳しく書いていることが多いですね。)

 

その解説をもとに想像を膨らませながらワインを一口…。

 

…ぬ?

 

いや、そんなはずはない…

とりあえずもう一口…

 

……うん。

味はする!!

 

だがどういう味なんだかさっぱりわからん!!!

 

確かにソムリエのコメントにはブルーベリーとか薔薇とか書いてたけど、(その味が)するんだかしないんだようわからん…!!!

 

 

ある程度飲み慣れていないと、なかなかソムリエが言うような味わいは感じ取りにくいものです。(僕もそんな次元にはまだいません)

 

それで「やっぱりワインってよくわからないや…」とワイン沼を後にしたり、何だか謎にしょげてしまった経験をした方は案外多いのではと思います。

 

ワイン沼の住み心地の良さを知っている僕としては、そんな人達を救い、再びワイン沼へと導きたい気持ちが溢れて止まらないのであります…。

 

 

ワインの味がわからない原因

畑を背景にするワイングラス

 

①味の引き出しが少ない

結論から言うと、「そもそも味の引き出しが少ない」からです。

 

味の引き出しとは、すなわち「今まで経験してきた味わいの記憶」です。

 

人は新しい味や香りを経験する時、過去に似たような味・香りを経験した時の記憶と紐づけながら感じ取っているのだそうです。

 

ただし、過去に感じたことのない(=自分の引き出しにない)味・香りに出くわすと、その味・香りを上手く知覚できなかったり、表現に困ったり、記憶に残しづらかったりします。

 

 

僕の経験談ですが、ドリアンを初めて食べた時なんかは、匂いも味も全くの未知で、日本で経験できる何にも似ていないと感じました。

 

後日、別な人が「玉ねぎの皮を含んだ生ごみの臭い」と表現していて「確かにそうだ!!」となったことで、ようやく僕はドリアンの臭いを理解できたのです。

 

 

これはワインを味わう時にも言えます。

 

例えばあるワインを飲んで「プルーンみたいな味がする」と感じた時、その人は無意識に過去にプルーンを食べた時の記憶を思い出しています。(僕は学校の給食でドライプルーンを食べた記憶を思い出したりします)

また「樽香がするなぁ」と思った時は、木材の匂いを嗅いだ記憶を思い出しています。(僕ならサウナの中のような熱せられた木の匂いを思い出しています)

 

一方、プルーンを知らない・食べたことがない人がプルーンの味がするワインを飲んでも「甘味が濃い感じはするけどどういう味かピンとこない」となりやすいのです。

 

 

対策方法=色んな味・香りを知っておく

花瓶にさした花

 

味の引き出しが少ないせいでワインの味がピンとこなになら、対策はいたって単純。

色んなものの味・香りを経験すればいいのです!

 

ソムリエさんの中には、ワインの味わいを理解するために色々なベリー、ナッツやスパイスなどを買い集めて勉強する人もいるようです。

 

が、そこまでやるのはお財布事情が許さないこともあるでしょう。

 

ワインの味の例えで最もよく登場するのがブルーベリーやラズベリー、プルーンなどのベリー系、そして林檎やパイナップルなどその他の果物類です。

果物に次いでナッツ、花、そしてナツメグクローブなどのスパイスたちといったイメージです。

 

無理のない範囲で食べて&嗅いで覚えるのもいい勉強になりますし、スパイスの引き出しが増えると料理の幅も広がるかもしれませんよ!

 

 

ちなみに僕は「花の香りがするワイン」を楽しめるようになりたくて、公園で這いつくばって花の匂いを嗅いだこともあります。(よい大人は真似しないでね!)

 

②予想外の味がした

ワインを飲む女性の横顔

 

また、人間は色んなことを予測できる代わりに不測の事態には弱い生き物です。

 

例えばもし見た目も匂いも完全にハンバーグなのに、その正体が実は甘いチョコケーキだったらどうでしょう?

一口食べて「あ、チョコうまぁ♥」とはなりにくそうじゃないですか?

それよりも「!?!?!?!?(味わう余裕もない)」となりそうですよね。

 

ワインでも、これと似た現象が起きると考えています。

 

ワインはブドウを原料とするお酒ですが、その味わいは実に多岐にわたります。

 

「ワインはブドウで出来てるんだからブドウの味がするんでしょ?」と思っている人が本格的なワインを飲んだらどうでしょう?

 

その人からしてみれば「見た目は完璧にブドウなのに味が葡萄とは似ても似つかない何かだった!もうわけがわからん!!/(^o^)\」となりそうですよね。

 

 

対策方法=ワインからどんな味がするか知っておくこと

ワインを注ぐ男性

 

人間は未知の経験をする時でも、先に予測して動くことができます。

ワインという未知の領域に踏み込む時も、ワインがどんな味・香りのするお酒なのかを知っておくことで、よりスムーズに、味に集中することができますよ!

 

繰り返しになりますが、ワインはブドウを原料にしたお酒ですが、その味わいの幅はとても広くなります。

赤いベリー、黒いベリー、トロピカルフルーツ、林檎、果てはスパイスや土の風味まで現れてきます。

 

「いやいや土っておまwwww」

と思うかもしれませんが、そういう味がする(こともある)とあらかじめわかっておくと、土や枯れ葉の風味すら乙なものに感じられるんです…!

 

 

プロを目指すなら色んな味わいを学ぶ必要がありますが、プライベートで楽しむためならそこまでの必要はありません。

少し知っているだけでも、ワインはあなたにとってぐっと身近な存在になってくれるはずです!

 

 

さいごに

乾杯

 

今回はワインの味がよく理解出来ん!問題について解説しました。

 

~今から出来る対策方法~

①色んな味わい・香りを経験する

②ワインからどんな味がするか知っておく

 

 

ワイン沼の住人として、もっとワインが身近になって欲しいと願わずにはいられません。

 

ただし、ワインの側から皆さんに歩み寄るには限度があります。

ワインをチューハイ並みに身近な酒にしたいからといって、化学調味料や砂糖を混ぜてジャンクな味のワインを爆誕させたりしては本末転倒だからです。

 

どこまで歩み寄っても、ワインの小難しい側面を無くすことは出来ません。

 

 

だから、こちらが学んであげればいいのです。

少しでもその手助けになりたいと思ったから、僕はこのブログを始めたのです。

 

恋人に喜んでほしかったら、まずは恋人の性格や好みについて色々学びますよね?

ワインもそれと同じですよ♥(酒クズの論理)

 

 

僕はただの一流ワイン好きに過ぎません。

出来ることはそう多くはないかもしれませんが、自分が学んできたことをブログや動画にまとめるくらいはできます。

 

アウトプットすることで学んだ知識もしっかり身に付きやすくなるし、そうやって共有した知識が新たなワインファンを増やすきっかけになれば嬉しい限りです。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

次回お会いするまで良いワインライフを!

 

白ワイン飲み比べ
ヴィラ・アンティノリ
ポール・クルーバー